皆様の安心・安全のため、保安機関としての認定を受けたLPガス販売店又は、販売店の依頼を受けた 保安機関が、液化石油ガス法に基づき、次のような点検・調査を行いますのでご協力くおねがいします。
LPガス容器・調整器・容器バルブ・ガス供給管などの外観検査
配管などからのガス漏れ検査。(地下室など)
調整器や機能点検、配管のガス漏れ調査、ガス機器や吸排気設備等の調査など、LPガス設備全般についての 点検・調査等。
ガス瞬間湯沸器をご使用の際には、 必ず換気扇やレンジフードのファンを回すか、 窓を開けて換気を行うようお願い申し上げます
湯沸し器にホース等を使用し浴槽などに湯張りなどを 危険なので行わないでください。
ガスファンヒーターは必ず1時間程度使用したら 換気を行ってください。
換気が不十分な場合は一酸化炭素(CO)中毒により、最悪の場合には、死亡事故につながるおそれがあります。
ガス機器の近くには燃えやすい物を置かないでください。
風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げているときに、鍋の中の油に火がつくことがあり、 大変危険です。LPガスを使っている時は、その場を離れないようにしてください。
LPガスをお使いのときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。 炎が赤い場合は不完全燃焼を起こしているため危険です。
コンロなどは、清掃をおこなってみてください、又湯沸器などは担当の 営業所にご連絡ください。
LPガスをお使いになるときは、ガス栓を全開で、また外出するときやおやすみ前には、ガス栓、器 具栓が閉まっていることを確認してください。使用していないガス栓には、必ずゴムキャップを つけてください。
長期間ご不在になるときは、容器バルブを閉め、LPガス販売店にご連結ください。 配管やガス栓をアースの代わりに使用しないでください。
LPガスが燃えるためには、たくさんの空気を必要とします。換気が十分に行われないと、酸素不足や室内に排気 ガスが充満して不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)を発生するため、たいへん危険です。
室内でガス器具を使用するときは、換気扇を回したり、ときどき窓を開けて十分に換気をしてください。
上のような自然排気式のふろがまを使用するときは、換気扇を使用しないでください。 (排ガスが逆流してCO(一酸化炭素)中毒を起こすことがあります。)
排気筒が壊れていたり、鳥の巣などでふさがれてしまうと適切な事故の原因になります。 こまめに点検しましょう。
※ゴム管からのガスもれは、石けん水を塗り泡が出るかで分かります。
(泡が出た場合はすぐに新しいゴム管に取替えてください。)また点検後はきれいに拭き取つてください。
LPガス容器からガスメーターまでの配管とガスメーターは供給設備として当社の設備とさせていただいております。
ガスメーター以降のガスは配管、給湯器・小型湯沸かし器・コンロ等はお客様の設備として管理・ご使用ください。
※マイコンメーター(ガスメーター)は販売店が設置いたします。